主催者・協力団体

今年で2年目になる、農林水産省「教育ファーム推進事業」を無事終えることができました。これまでご支援・ご協力を頂いた皆さまへ感謝申し上げます。昨年度に引き続き、高槻市内の全小学校(41校)へ参加者募集チラシを配布、昨年より多くの申込みを頂きました。今年の特徴としては、「新型インフルエンザ」による臨時休校(大阪府下全域)の影響で、学習田の田植えが相次いで中止されたため、小学5 年生の参加数が例年に比べ増加しました。あらためて農業体験への興味が高いことがわかりました。プログラムは年間を通じた農業体験と自然体験を企画。今年は田植えからのスタートが実現し、苗を持って土の中へ入る子どもたちの明るい表情が印象的でした。また、下敷きタイプの「生き物シート(農文協提供)」は子どもたちに好評で、田んぼに興味を持つ子どもたちが増えました。生き物調査用のワークシートを作成し、班別にタイムトライアルを実施、「生き物を何個みつけられるかな?」と子どもたちの興味を引き立たせることも仕掛けのひとつかと思います。
プログラムを重ねるごとに子どもたちがみるみる成長し、原を大好きになってくれました。どうやら学校や近所の遊び場にはない特別な場所になっているようです。また、保護者の皆さんからも、「子どもの話を聞きとても楽しいことが伝わってきます。」「畑中さんをはじめ地元の皆さんの協力に感謝しています」「私たちに何かできることがあれば声をかけてください」など多数のご意見を頂きました。
2010年も「わくわくファーム」を続けていきたいと思います。いつまでも原の里山風景が残り、子どもたちが遊びにやってくる姿を夢見て…。
各方面より注目を受けた「高槻わくわくファーム」
平成20年
- 読売新聞、産経新聞に記事掲載
平成21年
- 朝日放送「がんばれ!元気ッズ」に出演
http://www.asahi.co.jp/genki/onair/090504.html - 読売新聞「YOMIURI ONLINE(関西)」動画「よ~みて」にて紹介
そばの種まき → http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/soba/mv90831b.htm
そば調理体験 → http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/soba/mv91225b.htm
「高槻わくわくファーム」誕生までの経緯
2003年11月に設立したNPO 法人アダージョ(高槻市青少年教育団体)は、それまで不登校生のサポート(訪問指導)を主として活動していました。
2006年
その功績が認められ「第11回ライオンズクラブ高槻基金」の顕彰団体に選定。 活動の一環として青少年のイベント「英語DEキャンプ2006(高槻市協働活性化モデル事業)」を開催。
「高槻市景観ワークショップ」に参加し、「たかつきの里山・原地区」のフィールドワークを実施。
そこで都市農業の振興と遊休地の解消を目指している畑中さん(畑中農園)と出会う。
2007年
畑中さんもアダージョと同じく「子どもに里山の景観と環境を残していきたい」という思いがあり、「摂津峡・芥川わくわく探検隊」開催へのきっかけとなりました。
2008年
4月、農林水産省「教育ファーム推進事業」へ申請。「モデル実証地区協力団体」として採択。
原地区を拠点とした自然体験&農業体験プログラム「高槻わくわくファーム2008」を展開。
地域の皆さんよりご協力を頂き、地元CATVをはじめ様々なメディアに取り上げられました。
2009年
「高槻わくわくファーム2009」を開催
そばの種まきと調理体験の様子が、読売新聞(関西)HP動画「よ~みて」に紹介されました。
農林水産省平成21年度農業白書の「取組事例調査(取材)」現地調査対象に選ばれ、本省大臣官房情報評価課情報分析・評価室より室長、企画官、係長が現地調査へ。
近畿農政局大阪農政事務所、高槻市より石井克尚副市長、渡邉泰之政策統括監兼市長公室長が視察へ。
2010年
1月 教育ファーム推進全国大会(東京国際フォーラムにて開催)で事例紹介
2月 大阪府三島地区農業振興団体協議会主催の研修会にて「高槻わくわくファーム」の取り組みを発表しました。
4月 NPO法人ノートへ名称変更
お世話になったみなさん
高宮智仁 平高聡士 山本悠太 浜谷洋平 浜谷厚史 川村吉弘 井上恵 土井春子 切山千里 長谷部美穂 小柳智美 山口和子 木野村泰子 木野村温子 清水朋子 清水則子 大林静香 大崎安未子 高田佳奈 天谷優子 榊真由美 福田ゆき 千田紗知奈 加藤美咲 阪上良太 西岡親平 常岡洋人 高瀬大輝 平田祐輔 平田昌弘 檀康貴 平田香織 林美里 林美幸 貴田晃平 山川純平 木村晃一郎 高橋潤 上田武 西元良輔 西勇二郎 山口毅 豊田由利 保田佳都子 水野寛子 平井友美 石井克尚 渡邉泰之 山本政行 石下誠造 松政恒夫 宮田隆 梅本定雄 竹下守雄 岩村浩一 平田太 黒田賢行 左海英和 岡崎幸雄 野口大義 北野豊 藤井敏温 小林正光 前地利治 平尾陽 松久摩耶 小森愛 逵輝雄 金岩正義 田中英夫 矢野根善和 上田博夫 山口英夫 上田昌弘 坂本敦 立石博幸 樽井弘三 前田勉 永井恵子 西田隆 山本陽一 関美香 長井勘治 畠幸司 阿部勲 小泉勝利 齋藤健 伊佐寛 大山貴司 近藤圭 北川治郎右衛門 山田忠男 中尾卓嗣 藤澤義彦 中村裕一 栗田庄一 浅尾芳明 蜂屋基樹 金谷真理子 勝野美江 中島敏明 小柿正武 森田修 井川勝巳 竹中繁治 柿原勝彦 岡山雅彦 日笠一夫 大矢正彦 北川哲 平賀清治 岡田勝男 橋本美智子 古川義美 小濱達郎 笹岡孝徳 中川修一 小石玖三主 古澤暢之 平野哉枝 川口和徳 森田崇之 氏野裕之 西依侑 山下哲也 秋月悟 西口忠幸 大石ひとみ 井上千加 高橋英夫 小林高 渡辺美広 鈴木修治 西辻一真 宮津昭 松尾正樹 北口寛和 有川潤 藤木定男 谷口宏 岩谷平行 谷郷博文 谷郷武志 奥正雄 八木脩 畑中武 近藤眞道 林弥司 林敏子 狩野千枝野 大正水流明 西田義男 近藤信昌 佐藤功 畑中一善 畑中秀子 畑中喜代司 杉本真一 原地区のみなさん
※ 順不同/敬称略
協力企業・団体
株式会社入谷商会 株式会社大一工務店 八木農事 ニュービット 唐崎屋 レストラン錦松鶴 マルコー マルヤス真上店 マックスバリュ高槻南店 ibcパン&料理教室 高槻森林観光センター 高槻しいたけセンター 二料山荘 NPO法人芥川倶楽部 高槻まつり振興会 原公民館 神峯山寺 高槻ケーブルネットワーク株式会社 高槻市社会福祉事業団高槻市看護師会 高槻市交通部
※ 順不同/敬称略
主催
高槻とかいなか教育ファーム推進協議会
構成団体:高槻市農業協同組合 原地区連合自治会 実行組合原連合会 原水利組合協議会 芥川漁業協同組合 原地区環境保全会 大阪府森林組合三島支店 NPO法人森のプラットホーム たかつき中通り本通り商店街振興会 畑中農園(農業指導)
連携団体:大阪府北部農と緑の総合事務所 高槻市 高槻市教育委員会 高槻商工会議所 財団法人高槻市都市交流協会 社団法人高槻市観光協会 株式会社ヨードクリーン 株式会社マイファーム 大阪ガス株式会社 わくわくストリート21実行委員会
※ 順不同/敬称略
事務局
高槻とかいなか教育ファーム推進協議会(事務局:NPO法人アダージョ)
平成22年4月よりNPO法人ノートに名称変更しました。
〒569-0065
大阪府高槻市城西町5-3 072-672-5173
事務局長:杉本真一(ホット隊長) 高槻とかいなか教育ファーム推進協議会
摂津峡・芥川わくわく探検隊ブログ http://nponote.blog27.fc2.com/
NPO法人ノート http://npo-note.com/note/
教育ファームねっと http://edufarm.jp/
高槻ええとこブログ http://takatsuki.osakazine.net/
(社)高槻市観光協会 公式ホームページ http://www.takatsuki-kankou.org/
高槻とかいなか ~ 原いっぱい物語 ~ http://tokainakahara.osakazine.net/